2007.08.31 九重の花 Ⅴ
久し振りに福智山頂を目指しました、途中でカメラが「バッテリーがなくなったので帰宅しなさい、じゃ~なく交換しなさい」のメッセージ。 やむなく下山しました。 充電後、正午頃から里山を歩きました。
8月も今日で終わり、そこで本日で”九重の花”も終わりにします。
「雨ガ池の花園」の忘れもが有りました(>_<) 青い「ヤマトラノオ」の奥の黄色い花をご紹介します。
オタカラコウ(雄宝香) ↓ キク科 名前の由来は、雄、雌、2種類有るそうで、「宝香」とは、防虫剤や香料にする竜脳香のことで、香りが似ているため、だそうです。
サイヨウシャジン(細腰沙参) ↓ キキヨウ科 名前の由来は、花の美しさを柳腰の美人に見立てたそうで「沙参」とは、ツリガネニンジンのこと。
イブキトラノオ(伊吹虎の尾) ↓ タデ科 名前の由来は、滋賀県、伊吹山に多いことからで、花穂の形を虎の尾に見立てたものだそうです。
以下は、下山後の道中に咲いていた花です。
フシグロセンノウ(節黒仙翁) ↓ ナデシコ科 名前の由来は、茎に節が有り、節の部分が黒紫色になっていることから、だそうです。
クサフジ(草藤) ↓ マメ科 名前の由来は、藤と同様に蔓性だが木の仲間でなく「カラスノエンドウ」等に属するので、この名になったそうです。
★ご教示ありがとうございました <(_ _)>
山野を歩いていると、これも蝉時雨と言うのでしょうか?「ツクツクボウシやミンミンゼミ」の鳴き声がが元気よく聞こえて来ました、また夕刻になると虫の音も聞こえ出しました。 クソ暑かった夏も(下品ですね)ようやく去って行くようです。
リンク
- 野外手帖Ⅱ
- ケルンの山日記
- 沢グルメ時空間
- ノリのフィールドノート
- エンジョイ登山
- 彦の画
- 道東からのフォト
- フォトログ 小旅 風草
- 週末の散歩道
- お気楽主婦のひとり言&自然の中へ飛び出そう!
- 裏山のさんぽ
- まほろばの島詩
- 九州撮り物帳
- 蔵王のふもとから
- 喫茶去 花のじかん野のじかん
- KAZUのyomo山話Ⅱ
- chankochan写してみました
- Digital Photo by Chiggogawa
- 相生山からのメッセージ
- 山旅
- ほのぼのノリかめ日記
- 里山のとっとこ
- 散歩 de ふぉと
- ブログはなあるき
- 四季の窓辺から
- 「花もわたしを知らない」
- 身近な自然の観察記
- さんさく記録箱
- おじさんの写真館
- よっちゃんの趣味悠々
- 自然の花と風景
- masamsa の トコトコ散歩
- 気ままにDigital Photoライフ
- 花の写真
- 青国流風
- Bun meets man.
- 山、花、樹木
- やなぎやのつれづれ写真
- 四季彩写真館
- 網走発
- 風に吹かれて・・・
- やっちもね~☆Taka
- 日本ミツバチと山野草
- 三俣山
- オトーサンの忘備録(R50+)
- 俄歩
- 信濃路花散歩
- 管理者ページ