2008.01.29 福智山麓花公園の花 [Ⅰ]
昨日からの降り続いていた雨は9時頃に上がった。 予報では午後から回復ようだが青空が望めるようにはならなかった。
ワタ(綿) アオイ科 皆さんよ~くご存じの ”木綿の原料” 作物です。以下、綿の絵は 1/24 に撮った物です。
現在40種類ほど有り、近年遺伝子組み換えの種を持ち込み九州大学で研究されているようです。 雪が乗ってるようでしょう。
木綿は室町時代頃伝わったらしく、普及したのは江戸時代のようです。その前の庶民は、保温性の悪い麻の着物で冬も過ごしていたようです。
種子を包む綿毛を繊維に利用されています。 また種子を絞れば綿油が採れ食用になるそうです。
白一色では寂しいので赤色を一つ。
ボケ(木瓜) バラ科 名前の由来は、中国名の木瓜(もっけ)が変化した、と言う説があります。
ブログのネタが頻拍したので(^_^) 明るくなった午後から花公園へ出かけました。 開花には少し早いようですが収穫がありました。
ミスミソウ(三角草) キンポウゲ科 名前の由来は、葉が3裂しそれぞれの先端が尖っているところから、だそうです。
別名:ユキワリソウ(雪割草) 雪が溶け出すころ咲くから、だそうです。
ホームグランドには無いようなので、開花頃再訪しましょう。
リンク
- 野外手帖Ⅱ
- ケルンの山日記
- 沢グルメ時空間
- ノリのフィールドノート
- エンジョイ登山
- 彦の画
- 道東からのフォト
- フォトログ 小旅 風草
- 週末の散歩道
- お気楽主婦のひとり言&自然の中へ飛び出そう!
- 裏山のさんぽ
- まほろばの島詩
- 九州撮り物帳
- 蔵王のふもとから
- 喫茶去 花のじかん野のじかん
- KAZUのyomo山話Ⅱ
- ありがとう♪気ままブログ
- chankochan写してみました
- Digital Photo by Chiggogawa
- 相生山からのメッセージ
- 山旅
- ほのぼのノリかめ日記
- 里山のとっとこ
- 散歩 de ふぉと
- ブログはなあるき
- 四季の窓辺から
- 「花もわたしを知らない」
- 身近な自然の観察記
- さんさく記録箱
- おじさんの写真館
- よっちゃんの趣味悠々
- 自然の花と風景
- masamsa の トコトコ散歩
- 気ままにDigital Photoライフ
- 花の写真
- 青国流風
- 映画・花・音楽三昧 悪妻日記
- Bun meets man.
- 山、花、樹木
- ブログ
- やなぎやのつれづれ写真
- 四季彩写真館
- 網走発
- 風に吹かれて・・・
- やっちもね~☆Taka
- 日本ミツバチと山野草
- 三俣山
- オトーサンの忘備録(R50+)
- 管理者ページ